英語圏で相手に謝る際は、何に対して誤っているのかを明確に伝える
今日のテーマ
 相手:「ごめんね」
 
  あなた:「うん、でももう気にしなくていいよ」
 
  とか、
  あなた:「ゴメーン」
 
  相手:「おい、お前いい加減にしろよ!」
 
 
  などと、謝ったり、謝られたり。
 
 
  それに対するいろいろな対処の仕方。
 
 
  この「謝る」ということにまつわる会話というのは、日常会話でとっても多く交わされるものです。
  
  いったい1日の中でも何回、このような会話が行われるでしょうか?
 
 
  けっこうありますよね。
 
 
  今回から3回のシリーズで
 
  この「謝る」にまつわる英会話をご紹介していきます。
 
  1回目の今回は「謝り方」
 
 2回目は「謝られた時の対応(1)」
 
 3回目は、2回目とは逆のパターンでの「謝られた時の対応(2)」 
 
  こういった流れでお話していきます。
 
 
  それでは第1回目を
  一緒にみていきましょう。
 
英語で謝る
■「 I’m sorry. 」
 「 I’m terribly sorry. 」
 
  「 I should apologize. 」
 
  「 Pardon me. 」
 
  などなど、
 
  謝り方にはいろいろな言い方があります。
 
 
  あなたが相手に対して
 「申し訳ない」という気持ちがあるなら
 
  きちんと謝ることは大事だと思います。
 
 
  しかし、
 
 
  ただ謝ればいいってもんじゃありません。
 
 
  それじゃあ
  まるで最近よくニュースで見る、
 
  企業のお偉いさんが揃って
 「申し訳ございませんでした。」
 
  と言って頭を一斉に下げている
  シーンと変わりません。
 
 
  あれって本当に謝っていると思います?
  ただ単に、
 謝るという行為を示しているだけでは?
 
 
  謝るときに大事なのは、
 
  ただ謝るという「行為」
  だけではありません。
 
 
  ・何に対して謝っているのか
  ( explain why)
 
  ・次回に約束すべきことはないか
  ( make a promise )
 
  ・申し出出来ることはないのか
  ( make an offer )
 
  ・誰による過失なのか
  ( say that it’s your fault )
 
 
  こういったことを
 「謝る」ことと同時に
  相手に伝えなくてはなりません。
 
 
  そうでなければただ
  「謝っている振り」に過ぎません。
 
 
(日本ではただとにかく謝ることが大事だったりもしますが)
 
  この日本と外国の謝り方の微妙な違いについては、よかったらバックナンバーを見てみてください。その違いを多少わかってもらえるかと思います。
⇒「あなたのSorryは何パーセント?」
 
謝罪の中身を明確にする
 
■英語圏の国で謝るとしたら、
 例えば次のようにすべきです。
 
  「 I’m sorry for being late this morning because I missed the bus. 」 
 
 (同時に理由を言っている)
 
 
  「 I’m terribly sorry. I will be more careful next time. 」
  (同時に次回以降の約束をしている)
 
 
  「 I must apologize for making the mistakes. I will correct them before I go home. 」
 
  (同時にあなたが出来る申し出をしている)
 
 
  「 I’m very sorry. This is all my fault. 」
 
 (同時に誰が悪いかをはっきりと言っている)
 
 
 
 
  こういったことが
  きちんと相手に言えてはじめて
 
  「謝っている」
  といえるのだと筆者は思います。
 
 
 (ちなみに西洋社会ではこの考えは大事です)
 
 
 
■あなたも同意見ですか?
 
 
  もしそうでしたら
 
  是非、謝る際はただ謝るのではなく
 
  今回覚えたような言い方も加えて
  謝ってみてくださいね。 
